エンジニアの端くれの端くれ日記
日ごろあったことをつづるだけのブログ・・・
Home
修理してみた
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 15:57
テニスラケットのグロメットがめくれた時の応急処置方法。
おーーーっと。。。
気がついたら、グロメットがめくれてる・・・
ちゃんと直す場合はグロメットを交換するのですが・・・
(参考:
テニスラケットのグロメットを交換した
)
グロメット交換するときはストリングの張替えと同時になります。
そこまで待てない・・・
そんな時、私はボンドでフレームとめくれたグロメットを貼り付けちゃいます。
ただ、あんまり強力なボンドだと後ではがれませんので、
木工用ボンドやクラフトボンドがおすすめです。
クラフトボンドの詳細はコチラ:楽天市場
作業はまずめくれた部分にボンドを塗ります。
そのままではグロメットがめくれてくるので
ビニールテープで仮固定します。
ビニールテープの詳細はコチラ:楽天市場
ビニールテープでめくれたグロメットをフレームに押えつけて
ボンドが固まるのを待ちます。
ボンドで接着できたころを見計らって、ビニールテープをはがします。
これだけで、応急処置完了です。
こんな感じになります
ん・・・???
接着剤をはがすときは、どうするのか???
簡単ですよ。
ドライヤーで暖めるか、温水で暖めれば簡単にはがれます。
お試しあれ・・・(もちろん自己責任で・・・)
テニスに興味があれば下記リンクもおすすめです。
テニスボール保圧容器の作り方
テニスラケットのグロメットを交換した
テニスラケットのグロメットがめくれた時の応急処置方法。
テニスのガット(ストリング)を切れにくくする裏技。。。
テニスボールのメーカーと種類の一覧にまとめてみた
初めてのガット張り講座
テニスボールを気圧でつぶす実験が面白い!!!ポコッとかわいらしくヘコんだ。。
球出し用ラケットのガット張り。ローテンションで張ってみる。
公園でちょっとテニスしたいがネットがない・・・。100均の防鳥ネットを簡易テニス用ネットにしてみた。
ジュース用のペットボトルを再利用して,テ二スボール用圧力容器を作ってみた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PR
修理してみた
2014/08/31 14:34
0
前のページ
Home
次のページ
テニスボール保圧容器
テニスボール保圧容器の作り方 誰でも簡単に作れます
はじめてのガット張り講座
カテゴリー
試してみた(26)
買ってみたモノレビュー(31)
修理してみた(12)
テニス(5)
遊びに行ったよ(9)
調べてみた(10)
食べにいったよ(3)
youtube(3)
未選択(0)
ドローン【Dobby:zerotech】(2)
最新記事
ファーウェイ【P20 lite】でタイムラプス撮影してみた。スマホカメラの実力は?
(09/02)
電子工作をはじめるなら、「Arduino互換機」!!!
(08/15)
youtubeの翻訳で「Invalid translation data.」と表示されたら・・・
(04/09)
ドローン【Dobby】を買ってみた。ちょっと気になる注意点。
(12/25)
Dobbyを買ってみた。。。大阪でドローンを買うならこれ!!!
(12/20)
コンパクトデジカメのマニュアル撮影
(10/22)
タイムラプス機能があるデジカメを持っていないけど、タイムラプス撮影してみた。
(09/25)
【USB Type-C】って便利だけど、不便・・・
(05/05)
【小さな紙風車(垂直軸型)】をつくってみた。扇風機の弱でも結構回ります。
(05/04)
【簡単に】ムービングタイムラプス撮影をしてみたい。(たぶん世界一簡単な撮影方法)
(01/10)
ニコンの一眼レフD7200を使ってみた。
(01/07)
MeMO Pad 7(ME572CL)を買ってみたので、レビューします。その2。開封編。
(11/23)
MeMO Pad 7(ME572CL)を買ってみたので、レビューします。その1
(11/14)
遅すぎる【Wimax】なんて、もうやってられない・・・
(10/10)
【PowerShot SX710 HS:キヤノン】を買ったのでレビュー(タイムラプス編) その6
(09/29)
ページトップ